作業療法士専門学校プレス


Q.176
急ぎです。看護師と言語聴覚士で迷っているので言語聴覚士の志望理由書もかいてみま...

急ぎです。看護師と言語聴覚士で迷っているので言語聴覚士の志望理由書もかいてみました。感想やあなたが面接ならつっこみたい場所、日本語が変だったら指摘お願いします。よろしくお願いします。制限字数600字程度この文章は629字ですが小さな文字で書けばどうにかなると思いました。私は、「この人に出会えてよかった」そう思ってもらえる言語聴覚士になりたいです。私が言語聴覚士に興味を持つきっかけとなったのは手話でした。小学校2年の時に地域の手話サークルに通い始めました。指文字や簡単な手話は覚えましたが、先生は耳が聞こえなく、会話するには通訳が必要でした。私は、はじめは手話通訳士を目指そうと思いました。しかし、手話通訳士は会話の手助けをするだけで、治すことはできないと思い、聞こえについて役に立てる職業を調べたところ、言語聴覚士と出会いました。私は言語聴覚士という職業で一人の人と深く関わりあい、いつも笑顔で訓練を受けていただくために私もいつも笑顔を忘れずに指導をしていきたいと思います。また、卒業後は、特別支援学校などの教育機関で働きたいです。こどもと関わることで、元気をもらいこどもに思ったことを表現できる喜びを伝えたいです。患者様と家族や周りの人に「この先生と出会えてよかった」と心から思われる言語聴覚士になりたいです。理学療法士や作業療法士と連携して患者様にあった訓練方法を見つけていきたいです。貴校は近畿圏内では数少ない4年制の言語聴覚士専攻があり、じっくりと言語聴覚士について学べると思いました。理学療法学攻・作業療法学専攻も併設されており、将来他の職種につかれる学生とも交流できるので将来、チーム医療に携わるときに必要な横のつながりを学ぶことができると思いました。このような理由から貴校を受験したいと強く思いました。



A.176
急ぎです。看護師と言語聴覚士で迷っているので言語聴覚士の志望理由書もかいてみまのベストアンサー

気になった点が二つ。一つ目は言語聴覚士でも聞こえは治せないと思う点、二つ目は特別支援学級には教員免許がいる点です。聞こえはオージオグラムや補聴器などは専門家に任せ、大切なのは補聴器をつけた人がどうすれば楽しく生きていけるかの支援、子どもと関わるには機能性構音障害が多いと思いますが実際は失語症や燕下や吃音など大人と接する機会が多い気がします。ただ他の療法士や学校とのチームの連携は素晴らしいと思います。がんばってください。




   

Q.177
言語聴覚士の方、教えて下さい!OralDiadochoKineticAbility(ディアドコ)とは...

言語聴覚士の方、教えて下さい!OralDiadochoKineticAbility(ディアドコ)とはどのような目的で何の為に行うものなのでしょうか?出来るだけ具体的に教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します



A.177
言語聴覚士の方、教えて下さい!OralDiadochoKineticAbility(ディアドコ)とはのベストアンサー

ディアドコで一般的に使用する音は、パ、タ、カ、ラの4つです。これはひとつひとつ発音する場所が異なります。(パ…口唇を使い破裂させる。タ…舌の前側と硬口蓋が接触する。カ…舌の奥側と軟口蓋が接触する。ラ…舌の前側で硬口蓋を弾く。)それを一つずつ区切りながらはっきり発音することで、各部位ごとの動きを強化し発音を明瞭にできます。また、その音を組み合わせることで、口部をしっかり動かして発音を明瞭にできます。




   

Q.178
精神領域の作業療法士と精神保健福祉士との違いは?将来は出会いという機会がないコ...

精神領域の作業療法士と精神保健福祉士との違いは?将来は出会いという機会がないコミュニケーションや対人関係に困ってる人の心のケアとサポートしながら少しでもそんな人たちに出会いの場を供給したいと思いました。しかし、私がやりたいと思ってるコトはどちらがより近いですか?



A.178
精神領域の作業療法士と精神保健福祉士との違いは?将来は出会いという機会がないコのベストアンサー

[精神領域の作業療法士]『作業』を通じて精神機能(日常生活機能)の維持・向上を促進だけに留まらず、それらを行うには作業療法士自身が患者の精神・認知機能の評価を要しますので、その仕事を行います。[精神保健福祉士]我が国の精神保健福祉の現状については、精神障害者の長期入院やいわゆる社会的入院の問題等が指摘されており、精神障害者の社会復帰を促進することが緊急の課題となっています。このため、精神障害者が社会復帰を果たす上で障害となっている諸問題の解決を図る必要があり、医師等の医療従事者が行なう診療行為に加えて、退院のための環境整備などについての様々な支援を行なう人材の要請・確保が求められていました。こうしたことから、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、精神障害者の社会復帰に関する相談援助を行なう者として、精神保健福祉士の資格制度が創設されたもので、社会福祉士の精神科限定版資格です。社会福祉にはいろいろな専門分野がありますが精神科分野に限っては先達の専門家が他分野の先達に比較して突飛して独立した資格創設活動を起こし、精神分野のみ社会福祉士から派生してこの精神保健福祉士の資格が創設されました。以上の説明を御一読いただき、あなたの希望するのはどちら向きですか?




 sagyo-ryoho-shi-senmonpless.jpg

 

Q.179
言語聴覚士の学校への志望動機について質問です。言語聴覚士の学校を志望し、今年度...

言語聴覚士の学校への志望動機について質問です。言語聴覚士の学校を志望し、今年度もしくは来年度の入学を目指しております。そのため、志望動機を考えてみました。皆さまのご意見をお願いいたします。以下志望動機(暫定)私が〜〜〜学校(貴学校、貴学園etc)の言語聴覚科を志望した理由は充実した学習環境にあります。充実したカリキュラムや国家試験対策といった多様な学習内容、そして今後重要となるであろうチーム医療の取り組みは、社会に求められる言語聴覚士を育成可能な環境と考えました。その魅力的な学習環境の中で学び、自ら成長し、社会に求められる言語聴覚士になりたいと考え、〜〜学校を志望致しました。といった内容で暫定的にですが、まとめてみました。言語聴覚科を志望する上で、どのような動機が必要でしょうか。またこの文章のどこを変えたらいいか等もお願いします。参考となる志望動機などもご教授願えるとありがたく思います。皆さまのご意見をお願いします。



A.179
言語聴覚士の学校への志望動機について質問です。言語聴覚士の学校を志望し、今年度のベストアンサー

立派な文言なので、ある意味非の打ち所が無いのですが、どうにも決め手になる熱意が感じられにくいかな?と思いました。私はコンセプトを「第一に言語聴覚士になりたい理由は〜」「第二に貴校を選んだ理由は〜」とそれぞれ簡潔に分けて述べるのが良いかと思います。学校側としては国家試験合格者と就職率を上げたい訳ですから、如何なる状況に陥っても言語聴覚士として社会人となれる人を募りたいので、寧ろ言語聴覚士の志望動機を明確にするのが得策では無いかと思います。大げさに言えば「学校の環境に甘える」学生よりも「自分で勉強はし尽くす」人を重宝するでしょう。学校の選定理由はざっくりと「実習先の充実」「国家試験合格率」「就職率」の三点の中で学校の優れている点を上げれば良いかもしれませんね。とにかくもっと「私が言語聴覚士になるためにこの学校を選びました」という流れを作りましょう。エントリーシートはそのまま面接で使われます。恐らく面接官は法人の「学生課の職員」「お偉い様」「言語聴覚科の講師」あたりかと思いますが、前者二人は概ね一般的な学生の基準を満たしていれば評価に大差は出ないと思うのですが、講師は実務経験有りの言語聴覚士なので、言語聴覚士に対する熱意に重きを置くでしょうし、その辺があやふやだと「実習で潰れてしまうかも…」と心配されるかもしれません。志望動機を述べる優先度としては「ST>学校>学科」ですかね…学科はSTになりたいのなら当然の選択ですから。学科と学校の選択なら学校で良いかも知れません。選定理由は上記のとおりです。




   

Q.180
現在、老健で事務職の仕事をしています(26歳です)。リハビリの仕事に就きたいと思...

現在、老健で事務職の仕事をしています(26歳です)。リハビリの仕事に就きたいと思いたち、来年に夜間の4年制で理学療法士もしくは大卒なので2年(昼)の課程でよいという言語聴覚士どちらかを選択しようと思って悩んでいます。4年後だと30歳・・・言語聴覚士だと28歳、一体どちらがいいのか。アドバイスいただけませんでしょうか?



A.180
現在、老健で事務職の仕事をしています(26歳です)。リハビリの仕事に就きたいと思のベストアンサー

理学療法士は体力勝負ですから、資格があっても年齢に比例して求人範囲が狭まります。言語聴覚士にはそうした制約は少ない代わり、未経験者が採用されるには、卒業校・教官からの強力な推薦が不可欠と思われます。なので、この知恵袋での情報収集でなく、両専門校(公立に限ります)の進路担当の教官に時間を割いていただき、志望動機をもとに就職状況を聞き質しておいてください。※基本的に、分野の違う二種の資格選択で迷うのは、あなたが「隣の青い芝生」に憧れ過ぎている傾向、としか言いようがないです。担当教官からのアドバイスをぜひ、尊重のうえ決定くださいね。。。。。。




   


トップページ




Copyright(C)作業療法士専門学校プレス